2012年5月4日金曜日

中学2年生の息子ですが、ゲームに はまっていて、家にいると殆ど、ゲーム三昧です...

中学2年生の息子ですが、ゲームに はまっていて、家にいると殆ど、ゲーム三昧です。注意しても切れてやめません。PSPのモンスターハンターですが、最近買って攻略してないので、やりながら切れたりもします。学校、塾のテスト勉強も おろそかになってます。今回はあきらめたと、毎日~何回も言います。勉強すると多分わかんないので、すぐ辞めてしまいます。きっと授業中 話をちゃんと聞いてないと思われます。教えても、聞いてないし、本人も気にはしてるのですが、やる気って 出るものなのでしょうか?







我が家にも同じ学年の息子がいますが、まさに同じ状態です。

ソフトも同じです。

学校の勉強も授業はわかっているといいながら

中間テストの勉強を見てみたらひどい状況でした。

もう今回のテストは捨てたとか言っていました。



息子さんも少し前から勉強につまづいているのではないでしょうか。

わからないから勉強しない。ゲームに夢中になる、

という悪循環になっているような気がします。

少し前の段階に戻って親が教えたり、塾の先生に教えてもらったらいいと思いますよ。



息子はある日学校にこっそりとゲームを持って行った様で

先生に没収されました。

それ以来当然ですが、ゲームはしていません。



取り上げたらかなりの反発は予想されますが、

息子さんのためを思うと一度取り上げてみてもいいと思います。








ウチの弟たちがTVで争って、母がTVを破壊したことがありました。

それ以来、当時のようなTV争いはぱったりと止みました。

それくらいの過激なショック療法も必要だと思います。



それから、世間のゲーム好きは皆節度を守って楽しんでいる、ということも教えてあげてください。

「世界中が君のレベルに落ちたら、この世の終わりだぞ!!」







小学生の子ですが時間も忘れてゲームをするので、コンクリート道で叩き壊しました。(ゲームボーイ時代)

お正月に子ども3人でお金を出しあってDSを買ったのですが、ゲームに夢中になると勉強どころか宿題をするのも嫌がるので、親が管理して1週間1人30分制限にしました。



DSを買った当初1時間以内としたのですが、子ども3人ともキレやすくなったので30分にしました。それでもまだキレやすいので、1週間30分ぐらいにしたらずいぶんよくなりました。ピアノの練習も勉強もちゃんとするようになりました。

3人とも「ゲームのことばかり気になって、宿題とかどうでもいいやって思っていた。」と言っていました。週で30分だと平日は出来ないので諦めているようです。

うちの様なタイプにはゲームはよくないようです。







うちも中2の息子がいますが、まさに同じ状態です。

本人が「このままではいけない」と気がつけば、やる気はすぐに出てくると思いますが、いつやる気がでるかは、本当に本人次第でしょうね。

かと言って、親としてこのまま見過ごすことはできませんから、毎日葛藤してますよ。

長男も同じような感じでしたが、受験の前に自分でゲームを断って勉強してましたから、次男もそうなるように期待するだけです。

切羽詰れば、やる気もでるようになるんじゃないでしょうか?







すぐに飽きちゃいますよ。ゲームって言うのは大抵はそういうモンなんです。

僕だって今現役の中2ですけども、中1の頃、ゲームばっかやってました。

土日は普通に5時間、平日でも3時間ぐらいやってました。

でも中2になって1ヶ月1回ぐらいしかやらないようになって、今では、もうゲームはしていません。

やはり、ゲームばっかりしていると、なんていうかゲームオタクっぽい顔つきになっていくんですよ・・・。

しかも馬鹿になるし、世間一般からみてもゲームオタクに限らずオタクというのは気持ち悪がらている。



<最近買って攻略していないので~

ってありますけど、このモンスターハンターってお母さんが買ってあげたものなんですか?

新しいソフトを次々に買ってしまっては、ゲームの世界から抜け出せなくなりますよ?

ですから、ねだられても買わないことですね。



<注意しても切れてやめません。

これは完璧に頭がゲーム脳になっている証拠ですね。

そもそもゲーム脳って言うのは簡潔に言えば、ゲームやパソコンのしすぎで脳が正常に機能しない脳のことを示すのです。また、ゲーム脳は本を読むことにより解消される。漫画は駄目。



公立に通っているお子さんですか?

公立の中2の内容が分からないというのは、非常にマズイですよ。



上にwithoutmethawayiamさんの回答で、最後の行にゲームが好きなら、とことんゲームをさせて、クリエイターへの道をサポートとかなんか書いてありますけど、コレは間違っています。

あるゲーム業界関係者の方がこういってました。



「ゲームの業界に入って来たいのであれば、ゲームを沢山させてあげるより、本を沢山読ませてあげてください。そのことによって、いろんなアイデアが出てくるようになるし、語学力や本を読むスピードも上がります。」







ゲームは与えてしまうと夢中になって時間を忘れてしまいます。

親御さんの心配は同じ学年の息子を持つ親としては良くわかります。

私は息子が一時そのような傾向にあったので、没収しました。

『学生の本分は学習』と言い切りました。

一定の条件を出し、その結果如何では再開させる・・・ということにしました。

あればやりたいのが子どもです・・・。

学習をやらなければいけない状況にしました。

来年は受験が待っていますので、ゲームなどと言っている場合ではなくなるので、

『やる時はやる!』本人の自覚の為には止む終えないと思っています。







私は、小さい頃禁止にされました。

まったく勉強しなかったので、、、



PCにしてもゲームにしても、はまってしまうとなかなか抜け出せません。

本当に勉強させたいと思うのならば、取り上げてしまってもいいかもしれません。。。



それだけの状態になっているのなら、多少の荒治療は覚悟しとくべきかもしれません。







私が中学生の時にはゲームを取り上げられるなんて子はまわりにたくさんいましたがいまはそうでもないのでしょうか?

取り上げられた子は友達の家にいるときだけゲームをする。

家に帰ったら勉強をする。

私は家に来られたほうですが、取り上げられた子はみな勉強できてましたよ。



勉強させたいならとりあげてください。それでもゲームはするのですから。



ただほんとうにゲームが好きならとことんゲームさせて将来はクリエイターなどその業界にすすめるようサポートしてあげてください







そのくらいの子供にゲームをやめて勉強と言っても無理だと思います。

私は高3なのに大学受験の予定がないのでついつい携帯ゲーム(アドバンスやDS)をしてしまいます。

ゲームをして切れるような子は、あまり注意すると殴ったり襲ってくる子もいるので、失礼ですが

お子様にもお気をつけ下さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿